2016年5月11日水曜日

のぞきからくりが出てくる小説 江戸川乱歩「押絵と旅する男」



のぞきからくりが出てくる小説 江戸川乱歩「押絵と旅する男」
「新青年」昭和4年(1929)6月号初出、探偵物でも推理作でもない文学作品として、乱歩の一名作たるに恥じない代表作である。

江戸川乱歩全集 第5巻 
押絵と旅する男」光文社文庫、光文社
2005(平成17)年1月20日初版1刷発行

1994年に映画化された。

浅草観音堂の裏手でのぞきからくり「八百屋お七」を語っている場面が小説に出てくる。  「膝でつっつらついて、眼で知らせ」
また、十二階「凌雲閣」内部や展望台の描写がある。
<あらすじ>
魚津へ蜃気楼を観に行った帰りの汽車の中、二等車内には「私」ともう一人の同乗者しかいなかった。「私」は同乗者の男の持つ風呂敷に興味を持ち、観察する。
男は「私」に近付き、風呂敷の中身を見せる。それは洋装の老人と振袖を着た美少女の押絵細工だった。男は、押絵細工である彼らの「身の上話」を語り始める。


<小説の抜粋>
「あなたは、十二階へお登りなすったことがおありですか。ああ、おありなさらない。それは残念ですね。あれは、一体、どこの魔法使いが建てましたものか、実に途方もない変てこれんな代物でございましたよ。表面はイタリーの技師のバルトンと申すものが設計したことになっていましたがね。まあ考えてごらんなさい。その頃の浅草公園といえば、名物がまず蜘蛛男の見世物、娘剣舞に、玉乗り、源水のコマ廻しに、のぞきからくりなどで、せいぜい変ったところが、お富士さまの作りものに、メーズといって、八陣隠れ杉の見世物ぐらいでございましたからね。そこへあなた、ニョキニョキと、まあとんでもない高い煉瓦造りの塔ができちまったんですから、驚くじゃござんせんか。高さが四十六間と申しますから、一丁に少し足りないぐらいの、べらぼうな高さで、八角型の頂上が唐人の帽子みたいにとんがっていて、ちょっと高台へ登りさえすれば、東京中どこからでも、その赤いお化けが見られたものです。

(中略)
兄が馬車鉄道を降りると、私も人力車を降りて、又テクテクと跡をつける。そうして、行きついた所が、なんと浅草の観音様じゃございませんか。兄は仲店から、お堂の前を素通りして、お堂裏の見世物小屋の間を、人波をかき分ける様にしてさっき申上げた十二階の前まで来ますと、石の門をはいって、お金を払って「凌雲閣」という額の上った入口から、塔の中へ姿を消したじゃあございませんか。まさか兄がこんな所へ、毎日毎日通かよっていようとは、夢にも存じませんので、私はあきれてしまいましたよ。子供心にね、私はその時まだ二十はたちにもなってませんでしたので、兄はこの十二階の化物に魅入みいられたんじゃないかなんて、変なことを考えたものですよ。

 私は十二階へは、父親につれられて、一度昇った切りで、その後行ったことがありませんので、何だか気味が悪い様に思いましたが、兄が昇って行くものですから、仕方がないので、私も、一階位おくれて、あの薄暗い石の段々を昇って行きました。窓も大きくございませんし、煉瓦の壁が厚うござんすので、穴蔵の様に冷々と致しましてね。それに日清戦争の当時ですから、その頃は珍らしかった、戦争の油絵が、一方の壁にずっと懸け並べてあります。まるで狼みたいな、おっそろしい顔をして、吠えながら、突貫している日本兵や、剣つき鉄砲に脇腹をえぐられ、ふき出す血のりを両手で押さえて、顔や唇を紫色にしてもがいている支那兵や、ちょんぎられた辮髪べんぱつの頭が、風船玉の様に空高く飛上っている所や、何とも云えない毒々しい、血みどろの油絵が、窓からの薄暗い光線で、テラテラと光っているのでございますよ。その間を、陰気な石の段々が、蝸牛(かたつむり)の殻からみたいに、上へ上へと際限もなく続いて居ります。本当に変てこれんな気持ちでしたよ。

 頂上は八角形の欄干(らんかん)丈けで、壁のない、見晴らしの廊下になっていましてね、そこへたどりつくと、俄(にわか)にパッと明るくなって、今までの薄暗い道中が長うござんしただけに、びっくりしてしまいます。雲が手の届きそうな低い所にあって、見渡すと、東京中の屋根がごみみたいに、ゴチャゴチャしていて、品川しながわの御台場(おだいば)が、盆石(ぼんせき)の様に見えて居ります。目まいがしそうなのを我慢して、下を覗きますと、観音様(かんのんさま)の御堂だってずっと低い所にありますし、小屋掛けの見世物が、おもちゃの様で、歩いている人間が、頭と足ばかりに見えるのです。

 頂上には、十人余りの見物が一かたまりになっておっかな相な顔をして、ボソボソ小声で囁きながら、品川の海の方を眺めて居りましたが、兄はと見ると、それとは離れた場所に、一人ぼっちで、遠眼鏡を目に当てて、しきりと浅草の境内けいだいを眺め廻して居りました。
(中略)

兄が見当をつけた場所というのは、観音堂の裏手の、大きな松の木が目印で、そこに広い座敷があったと申すのですが、さて、二人でそこへ行って、探してみましても、松の木はちゃんとありますけれど、その近所には、家らしい家もなく、まるで狐につままれたあんばいなのですよ。兄の気の迷いだと思いましたが、しおれ返っている様子が、あんまり気の毒なものですから、気休めに、その辺の掛茶屋などを尋ね廻ってみましたけれども、そんな娘さんの影も形もありません。

 探しているあいだに、兄と別かれ別かれになってしまいましたが、掛茶屋を一巡して、しばらくたって元の松の木の下へ戻って参りますとね、そこにはいろいろな露店が並んで、一軒の覗きからくり屋が、ピシャンピシャンと鞭の音を立てて、商売をしておりましたが、見ますと、その覗きの目がねを、兄が中腰になって、一所懸命のぞいていたじゃございませんか。兄さん何をしていらっしゃる、といって肩をたたきますと、ビックリして振り向きましたが、その時の兄の顔を、私はいまだに忘れることができませんよ。なんと申せばよろしいか、夢を見ているようなとでも申しますか、顔の筋がたるんでしまって、遠いところを見ている眼つきになって、私に話す声さえも、変にうつろに聞こえたのでございます。そして、『お前、私たちが探していた娘さんはこの中にいるよ』と申すのです。

 そういわれたものですから、私も急いでおあしを払って、覗きの目がねをのぞいてみますと、それは八百屋お七の覗きからくりでした。ちょうど吉祥寺の書院で、お七が吉三にしなだれかかっている絵が出ておりました。忘れもしません、からくり屋の夫婦者はしわがれ声を合わせて、鞭で拍子を取りながら『膝でつっつらついて、眼で知らせ』と申す文句を歌っているところでした。ああ、あの『膝でつっつらついて、眼で知らせ』という変な節廻しが、耳についているようでございます。

 のぞき絵の人物は押絵になっておりましたが、その道の名人の作であったのでしょうね。お七の顔の生き生きとしてきれいであったこと。私の眼にさえほんとうに生きているように見えたのですから、兄があんなことを申したのもまったく無理はありません。

兄が申しますには『たとえこの娘さんがこしらえものの押絵だとわかっていても、私はどうもあきらめられない。悲しいことだがあきらめられない。たった一度でいい、私もあの吉三のように、押絵の中の男になって、この娘さんと話がしてみたい』と、ぼんやりとそこに突っ立ったまま、動こうともしないのでございます。

考えて見ますとその覗きからくりの絵が、光線を取る為に上の方が開あけてあるので、それが斜めに十二階の頂上からも見えたものに違いありません。

 その時分には、もう日が暮くれかけて、人足もまばらになり、覗きの前にも、二三人のおかっぱの子供が、未練らしく立去り兼ねて、うろうろしているばかりでした。昼間からどんよりと曇っていたのが、日暮には、今にも一雨来そうに、雲が下って来て、一層圧おさえつけられる様な、気でも狂うのじゃないかと思う様な、いやな天候になって居りました。そして、耳の底にドロドロと太鼓たいこの鳴っている様な音が聞えているのですよ。その中で、兄は、じっと遠くの方を見据えて、いつまでもいつまでも、立ちつくして居りました。その間が、たっぷり一時間はあった様に思われます。

 もうすっかり暮切って、遠くの玉乗りの花瓦斯が、チロチロと美しく輝き出した時分に、兄はハッと目が醒めた様に、突然私の腕を掴つかんで『アア、いいことを思いついた。お前、お頼みだから、この遠眼鏡をさかさにして、大きなガラス玉の方を目に当てて、そこから私を見ておくれでないか』と、変なことを云い出しました。『何故です』って尋ねても、『まあいいから、そうしてお呉くれな』と申して聞かないのでございます。

(中略)


ところが、長い間探し疲れて、元の覗き屋の前へ戻って参った時でした。私はハタとある事に気がついたのです。と申すのは、兄は押絵の娘に恋こがれた余り、魔性の遠眼鏡の力を借りて、自分の身体を押絵の娘と同じ位の大きさに縮めて、ソッと押絵の世界へ忍び込んだのではあるまいかということでした。

そこで、私はまだ店をかたづけないでいた覗き屋に頼みまして、吉祥寺の場を見せて貰いましたが、なんとあなた、案の定、兄は押絵になって、カンテラの光りの中で、吉三の代りに、嬉し相な顔をして、お七を抱きしめていたではありませんか。

 でもね、私は悲しいとは思いませんで、そうして本望ほんもうを達した、兄の仕合せが、涙の出る程嬉しかったものですよ。

2016年5月10日火曜日

のぞきからくり 「操の鏡 今紫」 あらすじ

のぞきからくり 「操の鏡 今紫」 あらすじ

「金瓶楼」という遊郭の内部だと言われている写真、「金瓶楼」は格式も高い大型店舗だった)

のぞきからくり の外題は今でいえばお昼のワイドショーか三流週刊誌のネタ我多い。 鉄板ネタは今も昔もやはり不義・密通、不倫ものであろう。

のぞきからくり「不貞の末路」というのは有名で動画も存在する。
しかし、そのまったく逆の物語も作られて実演されていたようだ。

「ないない尽くし」という歌で「芸者の誠と四角い卵は見たことない」というのがある。芸者や女郎との約束は当てにならない、「必ず破られる」と世間では思われていた。

この「操の鏡 今紫」は吉原の女郎と二等卒の兵隊、中田との愛の物語である。最後は夫婦になるというこういういい話ものぞきからくりになっていたようである。

花の東京にほど近い 武蔵国は葛飾郡
XXXXXという人が 米相場を致される

財産売り払い 我家までも明け渡す
それでも足らぬ借金に とりわけ美人の姉娘
東京吉原金瓶楼へ  今紫と名を変える

美人で人柄もいいのでお客は多く。お金持ちのだんなが持っていた金時計を今紫にやり、大切に所持していた。ある日、軍隊仲間が中田をだまして吉原へやってきた。

男がよくてやさしくて 正直者の中田に 
さすがの紫ほれこんで 互いに心を打ちあけて 
この世はおろか二世までも 夫婦約束いたされて

今紫は金時計 中田は自分の着る白のシャツ
互いにかたみと取りかわす

面白くないのが隊長の五十嵐であった。実は五十嵐隊長は今紫にかねてより思いこがれていたのであった。五十嵐は中田に金時計を盗んだという無実の罪をきせ憲兵隊へ連れて行った。軍法会議で中田は窃盗罪として裁かれた。

たいこ持からことの次第 聞きし紫おどろきて
時計は私があげたのに にくいは五十嵐隊長と
五十嵐悪事のかずかずを 願書にしたため願い出る

二度の調べに中田さん うれしや無実の言い渡し
陸軍現役満期にて今紫が出向かいに
日頃信ずる神様は 東京名代の神田区の
明神様へ礼参り 今紫も年があき

めでたく夫婦になりました

 「操の鏡 今紫」 一巻の終わりでございます

吉原「金瓶楼」は実在していた遊郭であり、「今紫」も有名な遊女であったのでその名前を借用したものと思われる。今も吉原に「金瓶楼」というソープランドがある。

今紫( いまむらさき):
1853-1913 明治時代の遊女、舞台女優。

嘉永(かえい)6年生まれ。16歳で江戸吉原の大黒楼にはいる。気っぷのよさで知られる。明治5年の芸娼妓(げいしょうぎ)解放令で吉原をでて,芝居茶屋や待合をひらく。25年役者となり三崎座に出演。画家の高橋広湖を養子とした。大正2年9月29日死去。61歳。本名は高橋幸。芸名は高橋屋今紫。

のぞきからくり ノゾキカラクリ 覗き絡繰 覗き機関 からくり節